第12回深セン和僑会 ベンチャーリンク深セン 関 敏氏

第12回深セン和僑会 ベンチャーリンク深セン 関 敏氏 2007/10/13

開催日時: 平成19年10月13日(土) 19:20~20:40
議題: なぜ目標を紙に書いても成功できないのか? ~成功本には書かれていない成功の原則~
講師: 関 敏 氏
開催場所: 羅湖爵士大厦
記載者: 深セン和僑会事務局  田中修一
出席者数: 現在確認中・・・

関氏はこれまで数百人にも及ぶ会社経営者たちへのコンサルティングから、「人はなぜ成功するものもいれば、また失敗する者もいるのか?」とい答えに対し、ある一定の法則を見出そうと独自に研究。この実にシンプルな質問に答えるには非常に難しいものの、成功の要素を整理しじっくりと分析すればおのずとその答えが見えてくる。今回の講演では、一件シンプルなようで複雑な成功の鍵とは何なのかを語っていただいた。

会社紹介

威凌克餐飲(深セン)有限公司 董事総経理 東アジア事業統括部  統括マネージャー

株式会社ベンチャーリンク中国進出に伴い、 マーケティング調査、会社設立などを自ら行う。中国ビジネスを立ち上げて、中国に関わってから3年目 (会社は現在2期目)。12月27日には2店舗目 がオープンと順調に業績を拡大中。

【関氏~これまでのあゆみ~】

<<現職前>>

大学卒業後 マーケティングコンサルティング会社入社。 パキスタンの現地駐在員として赴任。 パキスタンで、軍事クーデターが起こり、政権転覆。 ルールが変わり失意の帰国。一瞬で商売が立ち行かなくなることを経験する。 帰国後、資金繰りの悪化から本体が会社が傾く様子を実感。止む無く退社。 独立をしようと色々なことに手を出すものの上手くいかず断念。全財産が30円になったこともあった。 自らの力のなさに唖然。社会人としてやり直すことに。 当時、勢いのあった店頭公開(現ジャスダック) したばかりの経営コンサルティング会社 ㈱ベンチャー・リンク(東証一部)に入社。

<<現職>>

2年目 全社顧客業績改善3位となりマネージャーに昇進 3年目 チーム顧客業績改善と業務リエンジニアリング活動 ホワイトカラーのTQC活動)で共に全社1位を獲得 4年目 統括マネージャーとして複数チームの責任者へ。 300社以上の業績改善に成功。 5年目 自社の戦略変更「自らがFC本部へ」というスローガン とともに顧客企業との提携解消。それにともない中国 新規事業へ、2度目の自らが経営者としてのチャレンジ中

【本日の講演はこんな疑問を持つ人に】

成功法則を試しても上手くいかないのはなぜ? 「目標を紙に書けば達成する」と言われたのに達成しない。 でも多くの著名な成功をした人は言っている。 私に何か欠陥があるのかしら??と疑問を持つ人 成功を一度したのに、ずっと成功できないのはなぜ? 成功し続けた偉大な企業や個人がいる一方、成功したのに一気に失速した人。 一貫した成功法則はないんじゃないの?ただの運ではないの?と疑問を持つ人 組織のマネジメントや部下育成をもっと上手にやるためには? 部下(国籍問わず)を成長させ、成果を出し続けるためにはどんな行動をしないといけないの? と疑問を持つ人

【成功する為のステップ】

STEP 1 概念の理解 該当する経営理論【仕事術、各種ノウハウ】の全体像と概念を説明する。

STEP 2 身につける手順の理解 その概念を実際にどのように獲得をしていくのか理解する。

STEP 3 自己(自社)の診断 自社(個人)に照らし合わせ、現状診断及び どう適合するか、 演習やディスカッションを行い明確にする。(課題を明確にする。)

STEP 4 プラニング 新しい経営ノウハウを自社(個人)に具体的に取り入れるための 設計図を共にプランニングしていく。(もしくは提案をする。)

STEP 5 実践しノウハウを獲得する Ⅴ実践で起こる様々なハードルや制約条件(組織の圧力など)を 一緒に解決し、自社(個人)の本物のノウハウとして獲得して頂く。

【成功の定義】

成功とは自らの 使命や理念 を多くの人に賛同してもらい、仲間と共に達成し、より豊かで充実した人生を送り続けること。 ::成功への階段::

【成功する人・失敗する人 7つの原則】

<<成功(自分のなりたい姿を達成)するための3つのルール >>

第一のルール 目標達成能力を高める 第二のルール 成功に向かう矢印を作る 第三のルール より大きな成功を勝ち取る

<<成功し続けるための3つのルール (組織を率いて成功し続けるためのルール)>>

第四のルール 高い危機感を共通言語とする 第五のルール 組織それぞれが自らの存在価値に危機感を持つ 第六のルール 人格のマネージメントに移行する

::成功(自分のなりたい姿を達成)するための3つのルール::

【第一のルール 第一歩を踏み出せる目標を設定する】 なぜ、紙に目標を書いても達成できないのか?目標を紙に書いたほうが達成できるのは事実。 しかし完全ではない・・・

::目標達成能力3つの輪:: WANT 達成したいという気持ちを持続させる栄養剤。 CAN できるという気持ち。実際に一歩を踏み出す自信。 MUST 達成させなければならないという大きな一歩を踏み出す危機感。

WANTを明確にしても目標は達成しない。大切なのは、「はじめの一歩」を踏み出すこと。 その踏み出す。原動力は「逃れたい欲求」であり、実際の一歩は「出来る」という自信である。

目標達成能力の高い人は「やりたい」ではなく、「やらなければ自分ではない」というWANTをMUSTと重ねあわせることができる。

<<ある大成功を収めたコンサルタントのケース>>

::目標達成能力3つの輪:: WANT ① クライアントにへこへこしない。 ② サラリーマンの年収10倍を稼ぎたい ③ コンサルタントとして1位の地位を勝ち取りたい。 CAN ① MBA取得(経営戦略を知り尽くす) ② 人脈なしの事業立ち上げ経験あり MUST 独立したら家族を食わせられない。 失敗するかも・・・。

MUSTの危機感が、彼の飛躍的な経営能力と営業センスを磨いた。 そして、WANTが彼の意欲を持続させ成功した。

<<成功した人の背景>>

「やりたい」を「やらねば」という危機感に変えることができる、もしくは、やらないと自分がどうなるかが見える。だけど普通は、「何となくこうなったら」という願望しか抱かないため、危機感を感じず紙に書いても達成できないことがある。

<<名経営者の背景を探ると・・・>>

松下幸之助・・・父親が米相場で失敗、丁稚奉公 アンドリューカーネギー・・・親が事業に失敗。13歳から働く 野尻佳孝社長 テイク&ギニーズ・・・「臆病なので、常にワーストイメージが先に出てしまう」

成功者には臆病な人や貧乏な人が多い。生まれながらに強烈な失敗したときのイメージが鮮明にある。

<<Q1: なぜ達成できないのか?>>

危機感がないため、それを手に入れなくても自分はいいや。変わらなくてもよいと思うため、能力もつかない。

セルフマネージメントのコツ

①やりたいことを明確にする(WANT) ②このままいったときの自分の将来を厳しく予測する。 ③小さな目標を作り、達成させ目標達成への自信を深める。

【第2のルール 成功に向かう矢印を作る】

POINT① それぞれの円を大きくして、達成能力が高まっても、それが成功に向かうとは限らない POINT② この目標達成能力は、内なるもの、成功は常に外との環境のバランスで決まる。自らの成功に至るストーリー を外部環境にあわせて変化させる必要がある。

<<Q2:成功に向かう矢印(戦略)はどのような価値観なのか?>>

神田昌典アルマック代表取締役・・・(市場を間違えること)下りエスカレーターで頑張るようなもの 小林忠嗣株式会社ベンチャーリンク代表取締役会長・・・会社の5年後の存続を保証してくれる唯一のものは適切な経営戦略である 中村邦夫株式松下電器産業代表取締役社長・・・会社は変わるのが常態だ。変わらないことはすなわち倒産を意味する。→「まねした電気」と呼ばれた全方位制戦略をとっていた松下は戦う土俵を絞り込み、71品V商品以外は徹底 <<Q3:成功に向かう矢印(戦略)をどうやって作るの?>>

戦う土壌の選択と自らの強みを強化すること

事例:カーブス 全世界55カ国 10500店舗 2006年度 もっとも成長したフランチャイズ 世界一のフィットネスとしてギネスブック登録 WANT 母親が13歳のときに太りすぎが原因で亡くなり女性の健康サポートを強く願った。 CAN フィットネス業界で、健康科学はプロとしての知識1度目で経営で経営能力を高める。 MUST 医療大学中退(1度目の危機) フィットネス業界で生きていく。 1度目の経営では: 14店舗直営フィットネスを展開後倒産 2度目の経営では: 世界最速のフィットネスチェーン

<<何故これだけの違いが!?>>

1度目の経営の土壌: 業界の飽和、資金を使い高級さとより利便な立地を競った。 1度目の倒産: 目標達成能力は、経験がつきよりよい商品になったので、上がっているが厳しい環境の土壌を選んだため倒産した。

2度目の発展: 強みの再点検 予防医学、女性の健康

高級さや利便のよい「エンターテイメント」としてのフィットネス市場が彼らの強みではないことに気づいた。 徹底的な簡素化、予防医学のみに絞り、 女性専用と変化させた。 この結果、他社との競合を無効にし、当初の目的を果たした。

<<Q4:なぜ成功に向かう矢印を作らないといけないのか?>>

勝ちやすいところで勝つため。必死の努力が無駄に終わることを防ぐため。

セルフマネージメントのコツ

①自分を取り巻く環境の変化を分析する ②自らの強みを理解し、その強みが①の変化予測に 照らしそれでも有効か予測する ③新しい市場を勉強し、別の視点で自らの強みを加えるものがあるか検討する

【第3のルール より大きな成功を勝ち取る】

①仲間が多いと成功確率も、成功の大きさも変わる。 ②周りの人の支援があると、より成功へスピードが早くなる。

<<仲間が多いと成功率も高くなる>>

::DATA 1:: ::組織編制による生産性の比較:: (コンピュータプログラミングでの総生産性) 個々人は特性や好みが違う、補完型組織の生産性が一番高いことはFFS理論などで証明をされている。

::DATA 2::

::FFS理論:: 個々人は特性や好みが違う、補完型組織の生産性が一番高いことはFFS理論などで証明をされている。

<<周りの人の支援があるとより成功へスピードが早くなる>>

セブンイレブン 鈴木会長、清水さんが作ったこととして有名であるが、 実は取締役会が猛反対のところ、 伊藤雅俊会長の「試してみなさい」という言葉で、設立。 ソニープレーステーション開発秘話セガサターン。 NINTENDO64の独占上の市場における2000年代前半の主導権を握った。 当時松下も3DOで参戦したが、大きく負け戦略の価格差で勝利。 プレステ39800円、3DOは7万円、メーカーの価格ルールの壁。 大賀典雄会長と伊庭保財務担当副社長が、現ソニーエンタテイメントの 丸山社長と久夛良木副社長を守った。 人間は必ず社会に所属してしか生きられない→社会に支援してもらえない人は、どんなに優秀でも活躍出来ない。 組織における社会=上司→上司には可愛がられないといけない。

<<Q5:なぜ仲間に応援してもらい、人に応援してもらわないといけないのか?>>

一人で出来ることはたかが知れているため。より多くの人との協力なしでは、より大きな目標は達成できない。

セルフマネージメントのコツ

①人を好きになる ②コミュニケーションの欠陥は人格の欠陥とする (誰も本当のその人を知らずコミュニケーションの とり方で知るから) ③自分の足りない能力の現状分析をする ::成功し続けるための3つのルール (組織を率いて成功し続けるためのルール)::

【第4のルール 高い危機感を共通言語とする】 ベンチャーリンクは平成14年に最高売上・利益を達成したが翌年には 過去最低利益を記録した。

<<成功している企業の代表例>>

トヨタ自動車・・・1兆円企業の現在でも「明日、手を抜いたら倒産する」という危機意識が社内の当たり前としてある。終戦後間もない倒産。寸前の危機を経験して、健全な日々改善の経営が定着した。

ヤマト運輸・・・法人長距離輸送の競争におされ気味、オイルショックの大幅落ち込みで運送需要が減り減益に追い込まれた。このため宅配に活路を求めた。しかし社内の危機感が上手くいかないため、思い切って、松下などの大口顧客から次々撤退。後のない状況で勝負した。

任天堂・・・「任天堂は社会に存在しなくても生きていける。究極には人間にとって不要の娯楽という会社を創っている会社」という厳しい現実認識を持つ。だから常に新しい感動を提供する。

危機感が新しい目標に向かう (任天堂のケース)

1907年 花札からカード製造のノウハウを活かしたトランプ製造 1968年 この時期トランプが普及し、売上げが低迷をしはじめる ウルトラマシン(バッティングマシン)がヒットしゲーム器業界へ 1970年 おもちゃ業界の競争激化、差別化を求めエレクトロニクス分野へ 光と音を作った光線銃の発明に成功 1980年 ゲームウォッチを開発 1983年 その後、ファミリーコンピューターの開発に成功

<<Q6:なぜ、高い危機感、共通言語を持たなければいけないか?>>

飢餓感を持たせないと、人は現状に安閑としてしまい他から頑張る外部環境によって一気に衰退をしていくため

セルフマネージメントのコツ

①厳しい現状の成り行きのシナリオを共有する ②高い目標を掲げ、挑戦する風土を作る

【第5のルール 組織それぞれが存在価値に危機感を持つ】

組織は放っておくと、「官僚組織、硬直した組織」 に変わってしまうため、個人内部にまで落とし込んだ、危機感を持ってもらう

セルフマネージメントのコツ

①部下にどんどん権限委譲を進め、自らの仕事を新しく作らないとなくなる状態を作る ②知識差がつかないように情報共有を出来るだけ進め、それぞれ が努力しなければ、生き残れないと思う環境を作り出す

【第6のルール 人格によるマネジメントに移行する】

誠実な心と感謝の気持ち、正義という社会に組織が存在をする意義を成功しているときにこそ伝えなければ、傲慢な組織が 出来上がる

経営者の持っているバランス感覚は伝わらない。だから組織の肥大化とともに、戦闘力中心の人格がどうしても前面に伝わり やすくなる

某モバイル事業の営業会社、数値至上主義に変わり、「寝かせ」という不正により企業復活まで5年以上の歳月が経過 カネボウや山一、粉飾決算により倒産。正義や誠実さが教育としておざなりにされてしまった結果による 最近の食品会社の不祥事は「人格への移行」をしなかったため

経営者には3段階の段階があり、組織規模の段階で移行をしていく必要がある

Ⅰ自らがトップ営業マンであり、会社のほとんどを自分が切り盛りする

Ⅱ部下の管理や指導によって、部下の力を引き上げていく段階

Ⅲ自らが組織風土を作る段階「心の結束」ができる

(人格によるマネジメントに移行しないと・・・組織がバランス感覚を失い、失速する)

セルフマネージメントのコツ

①自らの行動が「考えていること」「言っていること」「やっていること」と一致しているか検討し、それを修正する ②葬式に人から何と言われているか?想像をして自らの生き様を見直してみること ③自らの付き合いの中で感謝の気持ちの対象と感謝することを明確にすること。伝えること

【第7のルール アウトプットはインプットを絶対に超えない!】

経験し、学び続けること。結果は吸収した知識、経験、努力を上回ることは決してない。大きな結果を生み出したいならば、それ以上自らインプットすることが必須である。

 

第11回深セン和僑会 Life On 3D Limited 代表取締役 永島 蓮太郎

第11回深セン和僑会 Life On 3D Limited 代表取締役 永島 蓮太郎 2007/09/08

開催日時: 平成19年9月8日(土) 19:20~20:40
議題: セカンドライフ:パソコンの中のバーチャル世界ビジネス~始め方から企業メリット、インターネットの未来までを語る~
講師: 永島 蓮太郎 氏
開催場所: 羅湖爵士大厦
記載者: 深セン和僑会事務局  永島蓮太郎
出席者数: 34名

永島氏はインターネット上で話題となっている仮想世界「セカンドライフ」の動向や大手企業による参入例を紹介した。また今後参入するにあたり、どのような方法でビジネスを立ち上げたらいいのかや、今後のインターネット社会の方向性をセカンドライフの世界観を通して推測した。

会社紹介

Life on 3D http://lifeon3d.com/ セカンドライフ参入支援サービスを提供

7月に『セカンドライフの儲け方』(あさ出版)を出版。

【イントロダクション】

現在、LIFE ON 3Dでセカンドライフの企業様の参入支援をしている永島です。 本日は、セカンドライフの簡単な入り口についてご紹介をさせていただこうと思って おります。 独立をする前は、家具のニトリで働いており、深センとマレーシアを行ったり来たり する生活をしておりました。その中で、起業をするならここでしようと決めた。 起業をすることは小学校に決めていた。 昼間だから小学校にいく、中学校になったら昼間は中学校に行く、 高校になったら高校に、大学になったら大学に、社会人になったら会社へ・・・ そんなことを考えていて、自分は昼間何をしていたいんだろう?と考えた。 雪の日は昼間歩いていたい自分の自由になりたい。自分はそう思った。 自分はどうなんだろう。

そこそこいい大学に入って、そこそこいい企業に勤めている。 でも休みも自分で選ぶことができない。昼間自由に歩けない。 70までそうかと考えたら「ぐらっ」ときた。 その後、英語とフランス語の話せる彼女がいてかっこいいと思い、 海外に行くようになった。 そのときに出会った人達の自由さにあこがれた。 価値観が違う。

中国に留学して、中国語をマスターし、次に英語、では次は何をしようと思ったときに ニトリに入った。でも休みがない。自分で選べない。こでじゃー永遠に昼間彼女とも 会えない。 そこで交流サイトを作ろうと思った。 中国には調査をしてみたけどない。 友人と一緒に作った。 家具屋からもらう給与の半分ぐらいを費やして、友人たちと一緒に作った。 でも作ったものがバグだらけ、50万とか100万でない単位でお金が飛んでいく。 これはやばいと思った。 そんなときにセカンドライフと知り合った。 バーチャルの世界に衝撃を受けた。 ミクシーなどは、メールを送ってもタイムラグがある。でもこのソフトにはそれがない。 すごいと思った。

【セカンドライフ参入スタート】

セカンドライフはどんなのだろうと興味を持つ人はいたけど、 英語がべらべらの人でないと参入できない。 だから、情報商材を売った。

1~2万円ぐらいでマニュアルを売った。みんな情報がほしいので飛ぶように売れた。 7月に1冊目が登場した。10月には2冊目。3冊目は企画中です。 アマゾンに1位になった。 なぜ、売れたか?良質な顧客リストがあるから。 神田昌典さんの4万円ぐらいするセミナーとかで知り合った人。 こういう人達と人脈を作っていった皆さんが売ろうとしているものを、自分のメルマガなどで発信。 逆に自分が動くときはお願いをします。ということで動いていった。 それとプレゼントを用意する。この本買ったら、特別なCDをつけます。 これはアメリカのマーケティングを参考にしている。例えば、アメリカでは 1万ドルのプレゼントをつけるなどのことになっています。 こんな形でセカンドライフ参入ビジネスを立ち上げていった。

【セカンドライフとは?】

仮想世界。現在1000万人程度が参加している。毎月30%ぐらいずつ伸びている。 お金のやり取りは、日本円換算で2億円ぐらいになっている。 カジノを中で禁止され一度は1億3000万円ぐらいに減りましたが、 また現在は同程度まで復活をしている。 特徴は中での通貨が直接ドルと換金が出来るところです。 中国人で億万長者になった人がいる。 その人は、ドイツ人の旦那さんがいて2004年に一緒に会社を創った。 不動産を購入し、中で建物などを作り、付加価値をつけて再度売るというビジネスをしている。 この路線を作った。ビジネスウィークにそのビジネスモデルが紹介されて一気に火がついた。 このセカンドライフは個人にとっては夢をかなえる場所。 アイドルになりたい人は、アイドルになれる。 モデルになりたかった人はセカンドライフの中でモデルで生活をしている。 ゲーマもいる。ミュージシャンもいる。全部仮想世界の中で自分の個人 のなりたかった夢を実現している。 企業もどんどん参入している。 企業が参入するだけでマスコミが取り上げる。 その広告効果だけですごい価値。 3大新聞、日経、日経MJや流通など、第1面はほとんどセカンドライフ アディダスやブックオフも参入した。セカンドライフの中での弁護士もいる。 三菱電機なんかも参入した。

何が出来るのか? 具体的な企業の事例で見ていく。

[セカンドライフの新しい可能性の中でビジネスを狙う企業]

IBM:仮想世界の中でのビジネスを推進する 世界規模で行われる会議、バーチャル会議室、企画 DELL:自社のホームページ ミーティング会議 メルセデスベンツ:バーチャルショールーム←動画サイト ユーチューブ トリンゴ:セカンドライフ内での流行ゲームを任天堂がゲーム化 スターウッドホテルグループ:新しいホテル建設にあたり、モデルルームをつくり、客室イメージの構想を練る。来訪者からのアンケートなどを気軽におこない、リアルの客室設計にフィードバック。 米国日産:新車が自動販売機で購入できるというセカンドライフ内での話題づくりで、新車販売PR効果を狙う。試乗やショールーム設置により、販売事前のデータ収集に役立てる。 インテリジェンス(人材):バーチャル内での就職窓口を設置 東芝EMI :パブリシティ効果を考えずにCD製作、音楽視聴、話題性作りなどに役立てる。 野村證券:堅実保守的な会社も参入することで話題性づくり <効果として> 参入するだけで大きな話題、企業PRとなる バーチャル内でのデータ収集 対企業別戦略

〔サイト〕

広告収入モデル ノウハウサイト 交流サイト ブログサービス 〔リアルワールド:対企業〕 参入支援 広告代理店 〔インワールド〕 ファンド会社 アバターオーダー ショップ 〔リアルワールド:対個人〕 両替 不動産レンタル 情報商材(How To本等) セカンドライフ教育(デジタルハリウッド) セミナー <本場米国でのバーチャル事情> 米国では20社以上のバーチャルワールドが存在。 ネット人口は5000万人といわれている今、個人がバーチャル世界を製作し、 マルチバースに繋がる時代が2010年~2011年には到来すると言われている。

対象世代 第2団塊の世代 30~34歳 ブログ、テレビ、携帯などブロードバンドを利用する若い世代          ↓ セカンドライフは総合的にPRが可能 (様々な媒体を駆使するより簡単)

日本最大規模のセカンドライフ参入企業 マグスル株式会社  月間1000万以上の収益を誇る。

<今後> 参入するだけでPRできるというところから、新しい可能性を求めたビジネスモデルを模索している。収益という観点以外で活動する大学、グローバル企業は世界中あらゆるところからアクセスでき、瞬時にバーチャル内でコミュニケーションを図れるセカンドライフの未来への可能性にかけている。こうしたことからインターネットが爆発的に世界を席巻した状況の次の段階として、バーチャル3Dが新しいメディアやプラットフォームを作るのではと予想される。

 

第10回深セン和僑会 深広信息網絡有限公司 代表取締役 田中 修一氏

第10回深セン和僑会 深広信息網絡有限公司 代表取締役 田中 修一氏 2007/07/14

開催日時: 平成19年7月14日(土) 19:20~20:40
議題: 1年で月間利用者数1万人獲得!まだまだいける!深セン生活情報サイト「シンセンスクエア」の誕生から現在までのドキュメンタリー
講師: 田中 修一 氏
開催場所: 羅湖爵士大厦
記載者: 深セン和僑会事務局  永島蓮太郎
出席者数: 43名

田中氏は深セン市に特化した生活情報サイト「シンセンスクエア」の誕生から現在に至るまでの成長をどのように実現したのかを今回の講演で説明した。また、今後インターネットマーケティングを検討している企業または個人に対し、どのようなことを実践するべきかのノウハウを公開した。

<イントロダクション> 本日は貴重な時間をいただきうれしく思っています。 本日の題目はシンセンスクエアの誕生から現在までの道のりをドキュメンタリーでお伝えします。これまでの道のりをいろんなエピソードをあげてお話していきたいと思います。

今は会場のほとんどの方がご存知でうれしく思います。1年前はほとんどの方が知りませんでしたが、最近ではだいぶ有名になってきました。

6月のページビュー(PV)は21万2000回を超えました。ですが、PVだけではいったい何人が利用しているか、これだけではわかりません。表1は、1ヶ月間で1台のパソコンから1回アクセスされたときだけカウントする方法でアクセスをあらわしています。

月刊利用者数同一のグラフ棒1では、7811人。これは同一なIpからはカウントしない数です。つまり1ヶ月の間1台のパソコンから1回訪れたときにのみカウントされます。月間訪問者数は、12235回です。これは延べの数字で、重複してカウントする数値です。リピートをカウントします。

今月7月は約9800人の訪問者と14000回の訪問回数を予想しており、これは大変喜ばしいことですが、1年前は7月200人くらいしか見てる人がいなかったのです。今回のお話は、ウェブサイトを活用したいがどうしていいかわからないと言う方にはうってつけだと思います。話を聞いている間、自分の会社へ置き換えて、自社はどうしたらいいかを考えていただければいいかと思います。

<htmlとは?> ホームページを作ったことがある方は、会場内では結構いらっしゃいますね。ホームページを作ったこともない方のために説明します。ホームページは何でできているかを視覚的に確認する方法がありますが、まずは、自分のパソコンのブラウザからソースを選択するとソースコードというもので確認できます。コンピュータはこれを読み込んで表示させています。ソースコードとは、HTMLと通常言われています。一般的なウェブサイト制作でつかわれる記述方法です。 HTMLも同じもので、HPを更新するときはすべて手作業で行う必要があります。そのため、サイト自体の規模が大きくなるほど管理作業が大変になります。

たとえばオートフォーカスがついていないカメラで言うと、手しぼり・シャッタースピードを手作業で設定しなければなりません。

最初は、このHTMLでサイトを構築するつもりでした。2年前深センに初めてきたとき、ネットで「シンセン」の情報を検索しても中々情報が手に入らなかったので、非常に困りました。そこで他の人も困っているだろうなというところから始めました。そこからヒントを得て、まずは簡易的なものをと考えサイトをHTMLで作り始めました。

いざはじめると、HTMLで管理が大変でした。すでに公開されているページがあるとします。既存のページからリンクを張るなどの作業が発生します。これを1ヶ月、1年と続けていこうとするとその更新作業は大変なものになります。ウェブサーバーに転送するのにも、サイト規模が大きくなってくるとHTMLを更新するのにもスタッフの手を借りても、手が足りなくなってきました。

<CMSサイトとは?> 「こんな中途半端なことではだめだ」そこでYAHOOに注目しました。そこでは膨大な情報が更新されているその方法を手に入れたらいいんじゃないかと考えました。 価格は非常に高価なものとなるのです。つまり、HTMLのたとえ話に対してこのCMSサイトとは、所謂マニュアルオートフォーカスがついた最新鋭のウェブサイトであるといえます。

業者にも調べてもらいました。数百万円もかかるといわれあきらめようかと思いました。いろんなところを調べました。なぜこれだけ高額なのか、説明しますとCMSが導入されているサイト画像サイト、などデザインをつかさどる部分。次にデータベースの部分に毎日更新する部分が含まれている。そしてこれらを自動生成するプログラムが組み込まれています。CMSサイトのコアの部分になるプログラムがあることでhtmlベースのサイトに比べて

<GPLとは?> 色々調べていくとGPLのソフトウェアに出会いました。これが私の人生を変えました。そのGPLというのは、ジェネラルパブリックライセンスの略。ソースコードの公開がされている。また、使用者へ改変の自由を認めている。自分が作成したいものが公開されていて、世界中の人々が修正を加え、また、こういったソフトが無料で手に入るようになっています。さて、GPLソフトで構築されているウェブサイトは日本の安部首相のサイトはGPLで構築されています。また、日本銘酒会もGPLで開発されています。

いろんなところでいろんな団体がこの無料ソフトがつかわています。深センスクエアでは、最初に使ったお金は3万円。それで必要な参考書を5冊買いました。そしてこのGPLをものにしてやろうと思いましたがわからないことばかりでした。そこでインターネットで調べました。そうすると世界中でGPLの教えあいなどをしているサイトがあることに気づきました。「この機能がほしいがどこにある」など質問をしました。そうしてプロトタイプができました。

<5つの問題への取り組み> しかし、公開開始当初は訪問者がひとりしかいませんでした。そしてそれは私でした。太平洋に一人だけいるような感じでしょうか?人がたくさん集まるサイトにするにはどうしたらいいか?問題を5つに整理して対策を考えました。

1.インターネットで露出度を高めるためには?→検索エンジンで上位表示を目指す。 2.人が人を呼ぶサイトにするには?→ほかのサイトにはない情報を提供する。 3.リピートしてもらえるサイトにするには?→最新情報をできるだけ早く提供。 4.自分たちの能力以上の影響力を獲得するには?→各サイトの運営会社やメディアと提携 5.広告主に喜んでもらえる広告媒体とは?→深センセレクトの開発。広告主に喜んでもらえるサイトをつくりました。

こうして自分たちの進む方向を決めていきました。では、個別の取り組みについて一つずつ見ていきましょう。

<1.検索エンジンで上位表示を目指す!(インターネットで露出度を高めるには?)> 検索エンジンで上位表示されなければならないのですが、どの検索エンジンで調べてもらう必要があるのでしょうか?アメリカではGOOGLEが1位です。フランスでは、グーグルが圧倒的に人気をほこっています。フランスでは66%。YAHOOは15%。アメリカほど支持されていません。アメリカとフランスと比較してわかるのは、日本ではYAHOOが52%と圧倒的な力を占めています。こう考えると日本では、YAHOOとGOOGLEだけでかなりの市場を抑えることができます。 位にランクインしています。これはインターネット関連事業では圧倒的に1位です。では、YAHOOとGOOGLEで上位表示させるにはどうすればいいか?

日本国内のブランド力のアンケートでも一般市場でもB TO CではYAHOOは4位となっています。B TO B ではYAHOOが30

1つめ、有料広告を表示させる方法があります。 キーワード連動型の広告です。お金を払えば検索されますが必ずしもよい結果が得られるとは限りません。スペースが限られています。企業間で競争が始まるんです。どうすればいいのか?それはライバル企業よりも高いお金で購入すればよいのです。

1クリックにつき9円からいくらと言う仕組み。そしてより高い広告費を払う、入札した企業が表示される方法。月にこの広告で数百万円もかけているというお話を伺いました。私はびっくりしました。

もうひとつ上表示の方法は、お金を全くかけないで上位表示させる方法です。シンセンスクエアでは「深セン」YAHOOで1位。「シンセン」GOOGLEで2位をとりました。これは広告料を払っていません。これはSEOというのものを施しています。検索エンジン最適化のことです。特定の検索エンジンを対象として検索結果で上位に現れるようにウェブページを書き換えること。またの技術のことを言います。

自分のホームページに来てくれてた人々を分析していきます。その検索をされたキーワードをもとに外部リンクの獲得する。相互リンクを増やしていくのはマイナスになることもあります。外部リンクからリンクがあるのは、評価されたことになります。これはアルゴリズムと呼ばれる仕組みから検索結果に反映されていきます。こういったことを継続的に行っていくことで得られる効果は絶大であることをシンセンスクエアは証明できたと思います。

<2.他にはない情報を提供する!(人が人を呼ぶサイトにするには?)> 人が人を呼ぶサイトを作るにはどうしたらいいか考えました。深センという街は開発のスピード非常に早いです。私たちの使命として、新しい記事を日本の皆様にどんどんアップしていく。また、シンセンにくるビジネスマンにも情報を伝えるうえでどういった形でシンセンに入るといいのか?など。これらを定期的に伝えてきます。医療面なども健康を考え日本語ではえられにくい情報を伝えるようにしました。これから滞在を予定している日本在住のユーザーもターゲット。「こんな役立つ情報もあるよ」といってくれることを期待して作成しています。

<3.ローカル最新情報を最速で掲載(リピートしてもらえるサイトにするには?)> 去年の年末の台湾地震で、ネットがつなげないことがずっと続きました。ところが、シンセンスクエアはまったく問題なかったのです。原因はわかりませんでしたが、その回線の復旧情報を確認できるようにしたらアクセス数が上がりました。この時期を機に、シンセンスクエアでは日々更新される台湾地震に関するネットの復旧状況をできるだけ最速で掲載しました。この他、日本人対日本人の話題性のあるものや日本人対中国人で話題の共有ができるものを提供していきました。

<4.各サイト運営会社やメディアとの提携(自分達の能力以上の影響力を獲得するには?)> 中国関連サイト運営会社との連携。THE香港(サイト)からも協力体制を敷こうといろんな企画を考えています。これらマスコミ・新聞との協力体制を強いていければと考えています。

<5.シンセンセレクト(広告媒体)の開発(広告主に喜んでもらえる広告とは?)>

これら明確化した5つの問題点について対策を講じた結果(10ヶ月)、去年の7月からことしの7月の成長はあきらか。またSEOの効果は絶大でした。去年の7~8月の訪問者数のわずかな伸び。これは私が直接交際しているかたにお願いした数。70~80人の方にお願いしてそれから713人へ増えていきました。わたしが直接口利きしたことで、これだけ伸びました。8~9月はほとんど成長が見られませんでした。この間SEOの対策をしていました。

仮に1年前SEOをやらなかった場合、HPの運営をつづけていたら1800人くらいの訪問しか得られなったと思います。SEO対策は10ヶ月の間に4.4倍の効果がありました。もちろん、結果はSEO対策だけではありませんが、SEO対策がどれだけ重要かわかると思います。こういったわけでシンセンスクエアは順調に推移していきました。

<月間利用者数1万人の壁に挑戦!> ある日香港の社長からあるお話を聞いたのがきっかけでした。まずは1万人を切らないように頑張りなさいと激励されました。わたしも正直ものでそれで目指したのが今年の3月で、9月までに1万人を突破しようと考えていました。

今、後もうちょっとのところまで来ています。当時予定していたよりも早く達成するのは間違いないと思いますが、ここまで来るためには新たな試みが必要でした。もちろんシンセン和きょう会のアピールもそうですが、サークル活動、勉強会、県人会の情報なども流しました。また、有料の情報を増やす方法を磨くことに力を入れました。たとえばエンターテイメントではナイト・セレクトなどといったようにです。

今後はブルーオーシャン(新市場)の開拓にも力を入れていくことを考えています。これはどういうことかというと、我々のサイトへアクセスしてくれるのは日本・中国と香港が多いです。その次は実はオーストラリアが多いです。これが非常に面白いと思いました。理由はシンセンはオーストラリアと提携がありその関連で日本の技術者が見ているのではないかと考えられます。その次はスウェーデンです。日本語を理解する技術者が見ている可能性があります。こういったアクセス数が増えているのを上手に増やして伸ばせば面白いと思います。また、 個人的な人脈を広げる。ネットなどのバーチャル人脈を増やすことも大切だと考えています。

<シンセンスクエア流の成功法> 人を中心にしてかんがえる。そしてお金に対する考え方、お金に固執しない考え方は特に重要です。「お客様によろこんでもらえるいい循環を増やす」ことができれば、人から人への紹介も生まれてくるようになっています。つまり、人のために尽くし、人の喜ぶサービスができればいいんじゃないかと考えています。

以下、要点のみ掲載します。

宇宙の法則:

・ 人のために尽くすことお客様に先に設けてもらいましょう。 ・ 人が人を呼ぶ輪に参加しましょう。 ・ お金の管理はしっかりでも、固執しない。 ・ 木を見ない、森を見る。 ・ 一度つくって「はい、終わり!」ではお金の無駄遣いです。

作ったからにはしっかり更新して下さい。ユーザーが見つけたい情報を見つけることができるかという「ユーザビリティ」のバランスをデザインと一緒に考える。会社としてしっかり考える。ブログとホームページの違いを考える。ブログは、古い情報がドンドン下に表示されてくる。この違いを理解しましょう。ホームページは会社の顔。会社の玄関のようにHPをアクセスすると恥ずかしいHPはたくさんある。会社の玄関口のような意識をしっかり持つとよいと思います。日本語のWEB製作は日本語の開発環境が大前提です。中国側で作ると文字化けが発生したりと問題が多発します。日本語の表示があるのであればこういった問題は必ずある。こういったことを知らない人が多い、そのリスクを考えてください。また中国ではSEOに関する知識がまだまだ少ない。そのためしっかり知識のあるところに頼んでください。人のために尽くすことを中心に内容を作りこんでください。 SEOに挑戦しましょう。

どのような情報でもこういった作業をしていくと必ず伸びます。またSEOは是非挑戦してください。このへんで、ちょっとSEOをやってみようと思うことは相談ください。いくらでもご連絡いただければと思います。

以上で私の講演を終わりにします。ご清聴ありがとうございました。

・ 店情報の分類化 ・ 一発検索 ・ HTMLベースの広告スペース ・ 低予算でお店を紹介。(3ヶ月1200元で提供) ・ 友達にメール送信機能 ・ 訴求性の高い機能 ・ レビュー書き込み&閲覧機能 ・ 投票評価機能つき ・ トップページからの誘導

深広信息網絡有限公司 http://sz-square.net 中国深セン市に特化した生活情報サイト「シンセンスクエア」の運営を柱にインターネット広告やウェブサイトの構築、SEO指導、インターネットマーケティングなどのコンサル業務を行う。「深セン」及び「シンセン」のキーワードでヤフーJAPANで一位、グーグルでは2位を獲得し、現在(2007年7月)の月間利用者数は約8000人